レッスンでは合唱で音がとれないという方もよくいらっしゃいます
所属している合唱団の規模にもよりますが
どのパートも大勢いる場合は
となりの人の声を頼りに歌うことができますよね
でも少人数のグループだと、一人一人の声が目立つし
また一人ずつ歌わせられたリすると
出来るはずなのに
緊張して歌えないなんていうこともよくありますよね
あと、もろ、となりに違うパートの人が来ちゃうとダメなのぉとか
女声だとソプラノ、メゾ、アルト、もちろん曲によりますが
だいたいソプラノが主旋律で、曲の途中で
主旋律がメゾに移ったり、アルトになったりします
で、主旋律以外だと、音がとれない!つられてしまう!
という時の練習法なんですが
この3つを試してみてください
★まずは、主旋律に対してハモっているのではなく
自分のパートが主旋律、主役だと思って歌ってみる
★この際、全部のパートを覚えてしまう
どのパートも主旋律!のイメージで
★和音の中で、音をとる練習をする
たとえばドミソ~の響きを聴きながら、基本となるドの音をとってみる
次にミをとってみる など、
和音という音のかたまりの中で、1つの音をとらえる練習をしてみる
これは、カラオケでガイドメロディーがないと歌えない
という方にも役立ちます
などなど、他にもありますが
合唱・コーラスは
自分のパートを自信を持って、歌えたら気持ちいいですよね
そしてみんなで声を合わせ
ハーモニーがバッチリ決まったら鳥肌もの、醍醐味です!